News Letter Sep 2022

This news letter was recently sent to all crews who have registered an expression of interest in the 2025 Melbourne to Osaka event.


Two and a half years to go until the start of the Melbourne to Osaka Double Handed Yacht Race (M2O), and it’s time to give you all an update on the preparation that has been underway since we issued the preliminary Notice of Race. We hope this finds you all well and further advanced in your planning and preparations.
Japan visit
Last month George visited Japan to progress the arrangements for the race finish. His busy schedule included meetings with the:
• World Expo Authority
• Osaka City Council
• Osaka Hokko Yacht Club (OHYC) flag officers and members
• KWI Hydrogen project in Kobe
Discussions are underway to establish a temporary marina, to link the race finish to the Expo site on Yumeshima Island. The Osaka Expo is anticipated to attract 28 million people and the M2O race finish will be a lead-up event.
How the M2O might also be included in Australia’s presentation at the Expo is now under discussion in Canberra.
The OHYC continues its negotiations and acknowledges Hokko Harbour cannot accommodate the anticipated fleet, either in number or in size. Plans also include creating a more appropriate and visible finishing line for spectators.

Notice of Race
The Notice of Race is drafted and will be issued as soon as the finishing line is decided, and the mooring facilities secured. Entries can then be formally accepted.

Expressions of interest
It is exciting that Expressions of Interest (EoI) continue to be received and we now have 134 potential racing teams from ten countries.
Thanks to the efforts of Keiichiro Morimura, Commodore of the OHYC and competitor in the 2018 race, there are nine EoI from Japan. Kei-san is a director of the Japan Ocean Sailors Association (JOSA) and has been promoting the event at their Sea Survival and Medical Training.
Road shows
Planning is underway for M2O roadshows to be held around Australia, New Zealand, and Japan with the help of past participants who have enthusiastically offered to volunteer their time and share their experiences.
This year marks the 50th anniversary of the Melbourne to Hobart Westcoast Race which has so far attracted 60 entries. Some of those participating have submitted an EoI for the M2O and we look forward to the opportunity of meeting you, and other potential participants, informally in Hobart.
Similarly, the Chichi-Jima to Enoshima race (550nm), being held in April 2024, provides an opportunity for promotion of the event in Japan. The monthly sailing magazine KAZI will also publish regular M2O updates.
Other matters:


a) Medical kits
We love receiving feedback and one suggestion, raised by past competitors from Western Australia was the possibility of making available standardised medical kits for yachts. We have started discussions with Oceania Medical (New Zealand) to see if they can supply what we need. More information to follow.

b) Micro plastic sampling
One of our Japanese competitors is involved in micro plastic sampling and in conjunction with the Japanese and Palau governments, this project has been included in the Japan to Palau race. Such sampling has also been suggested by a Sydney competitor. We are discussing how the M2O race might progress this research.

c) Humanitarian aid
A feature of previous races, we provide a container to transport boat supplies and equipment from Australia to Japan for the return cruise. There is an opportunity to include in the container humanitarian supplies to distribute to Western Pacific Island nations on the return journey to Australia and beyond. This may be of interest to some competitors.

d) Pre- and post-race events
The Osaka Expo will provide a noteworthy platform for the M2O end of race presentation. Similarly, planning is underway for a significant event to celebrate the start of the race in March 2025.

We hope your planning and preparation are going well and look forward to helping where we can.
In our planning for moorings both here in Melbourne and in Osaka, it is very helpful to know the dimensions (LOA, beam, draft) of your boat. If you have an update for your EoI, please let us know.

メルボルン大阪ダブルハンドヨットレース(M2O)のスタートまであと2年半となり、レース公示(暫定版)を発行してから、どのような準備が進められていたのかをお知らせいたします。これが皆様のレース計画や準備の更なる前進につながるよう願っています。

先月、ジョージはレースフィニッシュの準備を進めるために日本を訪れました。その多忙なスケジュールの中には、次のような方達との会合がありました。

  • 2025年大阪・関西万博事務局
  • 大阪市議会
  • 大阪北港ヨットクラブ(OHYC)の役員および会員の方々
  • 神戸の川崎重工水素プロジェクト

大阪湾夢洲の万博会場とレース会場を結ぶ仮設マリーナの設置が検討されています。大阪・関西万博は2800万人の動員を見込んでおり、M2Oのレースフィニッシュはその前座イベントとなります。万博でのオーストラリアのプレゼンテーションにM2Oをどのように組み込むかは、現在キャンベラで検討されています。

OHYCは交渉の継続と、大阪北港マリーナが予想されるフリート数、艇のサイズに対応できないことを認めています。また、観客のために、より適切で見やすいフィニッシュラインを作ることも計画されています。

レース公示

フィニッシュラインが決定し、係留施設が確保され次第、レース通知を発行する予定です。その後、正式にエントリーを受け付けます。

参加希望者

現在、10カ国から134チームの参加希望があり、引き続き参加表明(EoI)の希望があることは喜ばしいことです。

OHYC会長で2018年レースに出場した森村圭一朗氏の努力に感謝します。日本からの参加表明は9チームとなっています。森村氏は、日本オーシャンセーラー協会(JOSA)の理事で、彼らが開催するシーサバイバル・メディカルトレーニングでこのイベントを推進してくれています。

ロードショー 

M2Oのロードショーは、オーストラリア、ニュージーランド、日本で開催される予定で、過去の参加者からは熱烈なボランティア精神でこのイベントに時間を割き、レースでの経験を共有することを希望してくれています。

今年は、メルボルン~ホバート間のウエストコーストレースが50周年を迎え、これまでに60チームがエントリーしました。レース参加者の中にはM2Oの参加表明を提出したメンバーもおり、ホバートで皆さんや他の参加希望者と非公式にお会いする機会を楽しみにしています。

同様に、2024年4月に開催される小笠原ヨットレース(550nm)は、日本でのプロモーションの機会となります。また、月刊セーリングマガジン「KAZI」では、定期的にM2Oの最新情報を掲載する予定です。

その他の事項

a) メディカルキット

このレースに適切と思われるメディカルキットとはどういうものか?私たちはさまざまな外洋レースで使用された適切なフィードバックや提案を受け入れています。その中の一つに西オーストラリアの過去の大会参加者から、ヨット用の標準的な医療キットを提供できないかという提案がありました。私たちは、オセアニア・メディカル社(ニュージーランド)と協議を開始し、レースに必要とするものを提供できるかどうかを確認しました。詳細は後日発表します。

b) 海洋マイクロプラスチック調査

日本の参加希望者の1人が海洋マイクロプラスチックの調査に取り組んでおり、日本政府、パラオ政府と共同で、このプロジェクトは2019-2020日本−パラオ親善ヨットレースに組み込まれました。また、シドニーの参加者からもこのようなサンプリングが提案されています。M2Oレースがこの研究をどのように進展させることができるかを議論しているところです。

c) 人道的支援

このレースでは、オーストラリアから日本へ、または日本からオーストラリアへ向けてヨット資材を輸送するためのコンテナを提供します。オーストラリアへのコンテナには西太平洋の島嶼国(*訳者注 とうしょこく:大陸から離れている為に発展途上にある島国)に配給するための人道的物資を含めることができます。これは一部の競技者にとって興味深いものでしょう。

d) レース前後のイベント

大阪・関西万博は、M2Oのレース終了後の表彰式のために注目すべきプラットフォームを提供するでしょう。同様に、2025年3月のレース開始を祝う重要なイベントの計画も進行中です。

皆様の計画や準備が順調に進んでいることを祈りつつ、私たちもできる限りのお手伝いをさせていただきたいと思います。ここメルボルンでも大阪でも、係留場所を計画する際に、艇のサイズ(全長、全幅、キールの深さ)が事前に知ることができればより良い計画が立てることができます。参加表明の更新があれば、ぜひお知らせください。

ご意見、ご感想、お問い合わせは下記までお願いいたします。