International entrants for the 2025 Melbourne Osaka Cup, a 5500 nautical mile double handed race from Melbourne to Osaka in Japan, are undergoing final preparations, among them are three Japanese entries and one from New Zealand.
Hajime Nitta and Sonosuke Noda have entered Nitta’s 1122Trekkee, sailing the Class40 from Yokohama to Bundaberg, Queensland, their qualifier for the race. They have since arrived in Sydney.
“I was a supporter of Japanese yachts that participated in this race around 30 years ago and have been very interested in it since then,” Nitta says.
He has owned and raced three yachts out of Japan, thinking that one day he would enter the Melbourne Osaka Cup. “The time has finally come for the dream to come true, because I met the best co-skipper. He has raced with me for 15 years and took the job of preparing 1122Trekkee ready to race,” the yachtsman says.

“I bought my Class 40 yacht last summer. It is designed for short-handed ocean races. Sonosuke Noda and I practiced on it while making modifications to the rigging. We found that Class 40 has no worries in short-handed ocean races.”
Like their fellow Japanese entries, the pair has done multiple ocean races out of Japan, like the Japan-Palau (1700nm) and Palau Okinawa (1200nm), where they encountered their fellow Japanese entrants for the Melbourne Osaka, as both Zero and Jazz Player crews also competed.
Nitta shares, “More than anything, I spent time trying to adjust my life rhythm to participate. I also took time explaining to my family how the race was important to my life, in order to gain their understanding. I am keenly aware it would not be possible without their cooperation.”
1122Trekkee will arrive in Melbourne early February, where the crew will continue preparing ahead of the start, as they have made time to enjoy Australian nature.
Nitta has a passion for nature and clean oceans, undertaking micro plastics research: “We collected and analysed micro plastics in the Palau race. We will do this also in the Melbourne Osaka.
“Micro plastics are killing fish and other sea life. It is a world problem and a most important thing. Sailors can help because there so many of us in the world.”

The other Japanese entries are the IMX-40, Zero and Jazz Player, a Bakewell-White Z39.
Katsuhiro Yamada and Masayuki Kobayashi sailed Zero from Hiroshima to Sandringham Yacht Club, arriving on 15 January. The two have been stuck into boat maintenance, food procurement, and sail repairs since, while looking forward to some rest.
Reflecting on their voyage, Yamada concluded with a smile: “The earth is so big and there were so many great things that happened along the way. We were blessed with great weather, even the windless equatorial region wasn’t an issue, so managed to sail most of the way.” They arrived nearly a week ahead of their original plan.
Meanwhile, Kayoko Nakano bought the Australian yacht, Jazz Player, in Tasmania. The boat, along with Nakano and co-skipper Mitsuo Nakanishi, are now in Melbourne.

Nakanishi did the 1995 Melbourne Osaka Cup on Shofuku. He says, “After experiencing various ocean races, I met Kayoko Nakano and empathised with her passion to compete, so decided to sail the race with her.”
Nakano began sailing in her late 20s and later learned that the yacht she sailed from Nishinomiya to Kyushu had been a Melbourne Osaka competitor.
“When I heard that, I thought, `I want to be in that race someday!’ The thing that appealed most was crossing the equator from the southern hemisphere to the northern hemisphere in a yacht race,” Nakano explains.
“I strongly feel this is the best yacht that connects Australia and Japan. If I succeed, I would like to convey the wonders of this ocean race to Japanese people who don’t know much about ocean races.”

Learning to Fly is a Kiwi J/99 launched in 2023 for Alan Paris, who co-opted Jon Sayer, a yacht designer/builder and Melbourne Osaka Cup veteran, to race with him.
Paris, an experienced ocean racer with 63,000 sea miles behind him (47,000 of them single-handed) explains of the partnership, “I was an entrant and finisher of the Around Alone 2002 in an Open 40 built by Jon Sayer. That’s how we met.”
When Paris was eight, his family moved to Bermuda where he’s spent a lifetime being in or around water. The recently turned 60 year-old splits his time between the two countries.
New Zealand born, Sayer moved to Mooloolaba in 1979, where he’s remained. This will be his fifth Melbourne Osaka: I did four on yachts I designed and built for customers. This is the first on one I haven’t designed or built,” he says. “But I’ve spent months on it since I picked it up off the ship, getting it ocean racing ready, because it’s really a regatta boat.
On his fifth race, Sayer says, “Usually when I start, I think, holy shit, what have I started? But I love Japan and the Japanese people , they are so hospitable, that’s why I do it.”
The 68-year-old has spent scant time sailing with Paris. “He arrives Sunday and we’re sailing to Melbourne on Wednesday. We’ll see if we can put up with each other,” he says humorously.
The Melbourne Osaka’s start, off Portsea, is pursuit style, with a starting window commencing on Sunday 2 March and ending on 30 March 2025. The main start is 16 March. Slower yachts are in the earlier start, while the faster models go last.
The Melbourne Osaka Cup is organised by the Melbourne Osaka Organising Authority in conjunction and with support from the Ocean Racing Club of Victoria, Sandringham Yacht Club and Osaka Hokko Yacht Club in Japan.
Australia’s longest ocean race, the Melbourne Osaka Cup is seeking a Naming Rights sponsor. For more information, please contact: George Shaw, phone: +61 411 464 802
【日本語訳】
メルボルンから大阪までの5500マイル(海里)をダブルハンドで競うレース2025年メルボルン・大阪カップに出場する国際艇が最終準備に入っており、日本から3艇、そしてニュージーランドから1艇がエントリーしている。
新田 肇と野田 宗之佐は、新田所有の1122 Trekkeeでエントリーし、横浜からクイーンズランド州バンダバーグまでClass 40でセーリングする。彼らはその後シドニーに到着した。
「30年ほど前、このレースに参加した日本チームのサポーターだったんです。」と語る新田は、これまで3艇のヨットを所有し、いつかメルボルン・大阪カップに参戦しようと考えてきた。「ついに夢が叶う時が来ました。なぜなら私は最高のコ・スキッパーに出会えたからです。野田氏は私と15年間一緒にレースをしてきて、1122 Trekkeeをこのレースのために準備する仕事を引き受けてくれました」とヨットマンは言う。
「去年の夏にショートハンドのオーシャンレース用に設計されているClass40を買いました。野田氏と艤装を改造しながら練習しました。Class 40ショートハンドのオーシャンレースで何の心配もないことがわかりました」
このペアは日本-パラオ(1700nm)、パラオ-沖縄(1200nm)など、日本で開催されるオーシャンレースを何度も経験しており、今回メルボルン大阪カップに参加する他の日本艇、ZEROとJAZZ PLAYERのクルーと競ってきた。
新田は、「何よりも、レースに参加するために生活リズムを整えることに時間を費やしました。また、自分の人生にとってこのレースがいかに重要かを家族に説明し、理解を得ることに時間をかけました。彼らの協力なしにはこの挑戦が成り立たないと痛感しています。」
1122 Trekkeeは2月上旬にメルボルンに到着し、クルーはオーストラリアの自然を楽しむ時間を作りながら、スタートに向けて準備を続ける。
新田は自然ときれいな海に情熱を注ぎ、マイクロプラスチックの研究を行っている 「パラオレースでは、マイクロプラスチックを集めて分析しました。今回のメルボルン大阪カップでも同様のことをするつもりです。
マイクロプラスチックは魚や他の海洋生物を殺しています。これは世界の問題であり、最も重要なことです。世界には多くのセーラーがいるのでこの問題に取り組むことができます。」
他の日本からのエントリーは、IMX-40のZero、そしてBakewell-White Z39のJazz Playerだ。
山田 克弘と小林 正幸は、広島からサンドリンガム・ヨットクラブにZEROをセーリングして1月15日に到着した。その後、2人は休息を楽しみにしながら、艇のメンテナンス、食料の調達、セールの修理に没頭している。
航海を振り返り、山田は笑顔でこう締めくくった。「地球はとても大きくて、航海の途中には素晴らしいことがたくさんありました。天候にも恵まれ、赤道直下の無風地帯も問題なく、ほとんど帆走することができました。」 彼らは当初の予定より1週間近く早く到着した。
一方、中野佳代子はタスマニアでオーストラリアのヨット、ジャズ・プレイヤーを購入した。中野とコ・スキッパーの中西満男と共に現在メルボルンにいる。
中西は1995年のメルボルン・大阪カップに「祥福」で出場している。「様々なオーシャンレースを経験した後、中野加代子と出会い、彼女のヨットレースに対する情熱に共感し、一緒にレースをすることを決めた」と言う。
中野は20代後半からヨットを始め、西宮から九州までのセーリングに乗せてもらったヨットがメルボルン大阪の参加艇だったことを後に知った。それを聞いたとき、『いつかあのレースに出たい!』と思ったんです。一番魅力的だったのは、ヨットレースで南半球から北半球へ赤道を越えることでした」と中野は説明する。
「オーストラリアと日本をつなぐ最高のヨットだと強く感じています。成功したら、オーシャンレースをあまり知らない日本の人たちに、このオーシャンレースのすばらしさを伝えていきたいです。」
Learning to Flyは、Alan Paris(アラン・パリス)のために2023年に進水したKiwi J/99で、彼はヨット・デザイナー/ビルダーでメルボルン大阪カップのベテラン、Jon Sayer(ジョン・セイヤー)をコ・スキッパーとして起用した。
63,000マイル(うち47,000マイルはシングルハンド)を走破した経験豊富なオーシャンレーサーであるパリスは、このパートナーシップについてこう説明する。「2002年のアラウンド・アローンには、ジョン・セイヤーが作ったオープン40で参加し完走したんだ。それが私たちの出会いだった。」
パリスが8歳のとき、彼の家族はバミューダに移り住んだ。最近60歳になった彼は、2つの国を行き来している。
ニュージーランド生まれのセイヤーは、1979年にMooloolaba(ムールーラバ)に移り住み現在に至っている。今回が5度目のメルボルン大阪カップ参加となる。「自分が設計し、クライアントのために建造したヨットではこれまで4回やった。私が設計も建造もしていないヨットで参加するのは今回が初めてだよ。」と彼は言う。「でも、この船を引き受けてから何ヶ月もかけて、オーシャンレースができるようにしたんだ。」
5回目のレースに向けてセイヤーは言う。「いつもならスタートするとき、なんてこった!俺は一体何を始めたんだ?って思う。でも、日本が大好きだし、日本の人たちはとても親切だからまたやるんだよ。」
68歳の彼は、パリスとのセーリングにほとんど時間を費やしていない。「彼は日曜日に到着し、水曜日にメルボルンに向けて出航します。お互いに我慢できるかどうか見てみましょう」とユーモラスに語る。
メルボルン大阪のスタートはPortsea(ポートシー)沖で、3月2日(日)から2025年3月30日(日)までの追い抜き方式。メインスタートは3月16日。遅いヨットは早いスタートとなり、速いヨットは最後のスタートとなる。
メルボルン・大阪カップは、Ocean Racing Club of Victoria、Sandringham Yacht Club、日本の大阪北港ヨットクラブの協力のもと、メルボルン大阪組織委員会が主催する。
オーストラリア最長のオーシャンレースであるメルボルン・大阪カップでは、ネーミングライツスポンサーを募集している。詳細は下記まで: George Shaw(ジョージ・ショー)電話 +61 411 464 802