Jazz Player, a Bakewell-White Z39 yacht, has seen countless ocean adventures. As it joins the 2025 Melbourne-Osaka Double-Handed Yacht Race, it carries not just seasoned sailors but a story of dreams, personal journeys, and the bond between Australia and Japan.
For co-skippers Kayoko Nakano and Mitsuo Nakanishi, this race is a shared dream and dedication to making it come true. The two first met at the awards ceremony for the Japan-Palau Friendship Yacht Race in 2020, where they competed as members of different teams. With this meeting and connection it now sees them as co skippers for the iconic Melbourne-Osaka Race, which coincides with the Osaka World Expo in 2025.
A Yacht with History
Jazz Player’s story began in New Zealand, where the Bakewell-White Z39 emerged as the winning design in a Yachting New Zealand competition to create the next one-design cruiser/racer. Built by Hakes Marine and commissioned in 2004 by Philip and Kim Bratton, Jazz Player was the first of its kind.
From 2006 to 2019, Jazz Player was extensively raced offshore by Andrew Lawrence under the Royal Melbourne Yacht Squadron (RMYS), competing in events such as the Melbourne to Vanuatu and Sydney to Hobart races. Andrew rebuilt Jazz Player in 2016 into a double handed racer. Later, John and Michelle Dryden of Hobart took the helm from 2019 to 2021, followed by the McKay family, who continued its racing legacy in Tasmania, including the Maria Island Race and the 50th ORCV Melbourne to Hobart Westcoaster.

The Call of the Ocean
On discovering Jazz Player, Kayoko said, “The moment I saw Jazz Player, I knew this was the yacht for our adventure,” she recalls. The yacht’s legacy, combined with its proven reliability, made it the perfect vessel for their journey.
Kayoko’s love affair with sailing began in her early 20s while living in Italy. Upon returning to Japan, she sailed on a yacht that had once competed in the Melbourne-Osaka Race. “The thought of navigating from the southern hemisphere to the northern hemisphere in a race filled me with excitement,” she says.
Both sailors are accomplished ocean racers having now sailed together in the Class 40 yacht ‘Monday Night’ and often competing against fellow Osaka competitor 1122 Trekkee. Kayoko was the only female to compete in the 1726 mile 2019/2020 Japan – Palau Friendly yacht race and is a regular on the Japanese ocean races of Hachijojima and Okinawa Tokai races in a sailing career that spans close to 20 years.
For Mitsuo, he brings 30 years of ocean experience, having competed in the 1995 Melbourne-Osaka Cup aboard Shofuku and 2017 Rolex Fastnet, 2019/2020 Japan Palau Friendly and regularly competes in the Pearl and Okinawa Tokai races often racing a Class 40 yacht ‘Monday Night’.

A Mission Beyond Racing
For Kayoko, this race is more than a personal milestone, “This challenge proves that when you move forward with passion, the necessary pieces come together,” she says.
As Jazz Player makes its way from Tasmania to Sandringham, it is more than a yacht preparing for a race—it is a bridge connecting two nations, a vessel carrying a shared passion to inspire others to chase their dreams no matter how daunting they may seem.
Kayoko’s working life in Osaka connects with the Expo, and sees this race as “a perfect expression of the Expo’s theme of Designing a Future Society that Brightens Life”, and she believes it will be a wonderful event that connects Melbourne and Osaka.
【日本語訳】
Bakewell-White Z39ヨットのJazz Player(以下ジャズ・プレイヤー)は、数え切れないほどの海洋冒険を経験してきた。2025年メルボルン-大阪ダブルハンドヨットレースに参加するこのヨットは、ベテランのセーラーたちだけでなく、夢、個人的な旅、そしてオーストラリアと日本の絆の物語を乗せている。
共同スキッパーの中野佳代子と中西満男にとって、このレースは夢を共有し、それを実現するために献身するものだ。2人が初めて出会ったのは、2020年に開催された日本・パラオ友好ヨットレースの表彰式。この出会いと縁により、2人は2025年の大阪万博と同時期に開催されるメルボルン-大阪レースのパートナーとなった。
歴史あるヨット
ジャズ・プレイヤーの物語は New Zealandから始まった。このBakewell-White Z39は、次のワン・デザイン・クルーザー/レーサーを競うYachting New Zealandのコンペで優勝した。Hakes Marine社によって建造され、2004年にPhilipとKim Brattonに依頼されたジャズ・プレイヤーは、この種の最初の船となった。
2006年から2019年まで、Jazz PlayerはRoyal Melbourne Yacht Squadron (RMYS)のもと、Andrew Lawrence(アンドリュー・ローレンス)によってオフショアレースで幅広く活躍し、Melbourne to VanuatuやSydney to Hobartレースなどのイベントに出場した。 アンドリューは2016年、ジャズ・プレーヤーをダブルハンド・レーサーに改造した。その後、ホバートのJohn Dryden(ジョン・ドライデン)とMichelle Dryden(ミシェル・ドライデン)が2019年から2021年まで舵を取り、続いてMcKay(マッケイ)一家が、マリア島レースや第50回ORCVメルボルン・トゥ・ホバート・ウェーを含むタスマニアでのレースの遺産を引き継いだ。
海の呼び声
「ジャズ・プレイヤーを見た瞬間に、これが私たちの冒険のためのヨットだと感じました。このヨットの伝統と確かな信頼性は、私たちの旅に最適な船となるでしょう。」と佳代子は振り返った。
佳代子がセーリングに夢中になったのは、イタリアに住んでいた20代前半のこと。日本に帰国後、彼女はかつてメルボルン大阪レースに出場したヨットに乗った。「レースで南半球から北半球まで航海することを想像すると、興奮でいっぱいになりました」と彼女は言う。
ふたりとも熟練したオーシャンレーサーで、現在はClass40のヨット「Monday Night」で一緒に航海し、今回出場する1122Trekkeeともしばしば競い合っている。 佳代子は2019/2020年日本-パラオ・フレンドリー・ヨットレース(1726マイル)に唯一の女性として出場し、20年近いセーリング・キャリアの中で八丈島レースや沖縄東海レースの常連でもある。
満男は、30年に及ぶオーシャンセーラーの経験を持っている。1995年のメルボルン・大阪カップに「招福」で出場し、2017年のロレックス・ファストネット、2019/2020ジャパン・パラオ・フレンドリーに出場し、パールレースと沖縄東海レースの常連で、Class40のヨット「Monday Night」でしばしばレースに出場している。
レースを超えた使命
佳代子にとって、このレースは個人的な節目以上のものである。「この挑戦は、情熱を持って前進すれば、必要なピースが集まってくることを証明しています」と彼女は言う。
ジャズ・プレーヤーがタスマニアからサンドリンガムへ向かうとき、それは単にレースを準備するヨットではなく、2つの国をつなぐ架け橋であり、どんなに困難なことに見えても夢を追いかけるよう他の人々を鼓舞する、共通の情熱を乗せた船なのだ。
大阪で働く佳代子は、このレースを「万博のテーマである『人生を輝かせる未来社会のデザイン』を見事に表現している」と捉え、メルボルンと大阪をつなぐ素晴らしいイベントになると信じている。